久しぶりにテレビをつけると、爽健美茶のCMでヨガポーズが披露されてるじゃないですか?中央の女の子は誰だろうと分からなかったのですが、検索すると「土屋太鳳」ちゃんだということが判明。ヨガポーズ、上手ですね。びっくりです。
このCMの中に出てくるの4つのヨガポーズを解説します。
木のポーズ
これも立派なヨガのポーズなんです。難易度も中ぐらいで、そうそう簡単にはできません。
バランスのポーズは、集中力をつけることができます。肩こり改善や血行促進にもなるそうです。
曲げた足を腿につけるのが難しい場合は、脹脛(ふくらはぎ)や足首に添えます。下になればなるほど、安定しやすいです。上に伸ばした両手も開くと安定しやすいです。
バランスのポーズは特に、右と左で行ってみると分かるのですが、左右の違いを感じることが多いです。

出典:YogaShare
片脚の鳩の王様のポーズ

出典:爽健美茶健康素材の麦茶CM

出典:YogaShare
このポーズは、ヨガの代表的なポーズです。難易度は高いです。
鳩のポーズは、股関節や肩関節が柔軟でないと完成形をキープするのは難しいです。
鳩のポーズは、バリエーション版も多いので、出来るところから始めるといいかもしれません。完成形を目指して準備運動として、少しずつ身体を慣らしていくといいと思います。
肩甲骨や股関節を柔軟し、姿勢改善に役立つポーズです。
CMの中の太鳳ちゃんはカメラ目線ですが、本来は斜め上を見ます。たかが視線と思われるかもしれませんが、侮るなかれ。視線を変えるだけで筋肉の伸びが違ってきます。首が痛い場合などは、痛くない範囲の位置を探してキープします。
鳩のポーズは、到底できないと思っていたのですが、2年と数か月後にできるようになりました♪
-
-
ヨガの【鳩のポーズ】ができた!いつの間にか柔軟性が上がったのかも
ヨガスタジオのポスターなどで、よくみかける「鳩のポーズ」というのがあります。私にとっては非常に難しいポーズです。なんと!このポーズで両手を繋ぐことができたのです!事前に十分なストレッチをおこなったからだと思います。柔軟性が必要なポーズです。
続きを見る
座位の開脚のポーズ

出典:爽健美茶健康素材の麦茶CM

出典:YogaShare
このポーズも難しいです。股関節を柔軟し、背中や腰を強化する効果があります。
足裏を伸ばすことで、浮腫みも軽減されます。座位の開脚前屈より、立位の開脚前屈のほうが楽にできると思いますので、立位の開脚前屈から練習するといいかもしれません。
-
-
座位の開脚前屈ができなくても立位の開脚前屈ならできる!その理由は…
立位の開脚前屈はときどき行うポーズです。立って行うと膝の裏や腿の裏が伸びやすくなります。脚裏全体をすごく気持ちよく伸ばすことができます。それは、重力が関係しているんですね。重力の影響で座位の前屈より、立位の前屈のほうが深まりやすいのだそうです。
続きを見る
ねじったハイランジ

出典:爽健美茶健康素材の麦茶CM

出典:YogaShare
この4つの中では、簡単にできるポーズかもしれません。決して楽ではないですが、この中で私が唯一できるポーズです。
これも、よくヨガスタジオのポースターなどで見かけるヨガの代表的なポーズですね。
ウエストやお腹周りを引き締めたり、足の強化にもなります。身体をねじることで、内臓強化にもつながります。
後ろへ伸ばした足の踵(かかと)を床から離すだけで、身体への負荷はまったく違ってきます。
難しい場合は、後ろの足裏は床についたポーズから始めるといいと思います。できるようになったら、徐々に踵(かかと)を上げて足先だけを床につけるようにするといいです。視線は、出来れば斜め上です。

出典:YogaShare
-
-
【ねじったハイランジ】のポーズは下半身強化とお腹の引き締めに効果
ねじったハイランジのポーズは、上体をねじることで内臓を刺激することができます。難易度は高いですが、下半身強化はもちろん、ポッコリお腹が気になる方にもおすすめのポーズです。
続きを見る