どんよりして、なんだか元気がでない日ってないですか?起きられないというわけではないのですが、どうも力が出ないという状態の日があります。
それでも、出かけられない状態ではなかったので、ヨガをすれば、きっとスッキリするはずだからと思ってヨガスタジオに出かけました。
骨盤調整ヨガのクラスは、難しいヨガのポーズに挑戦することより、身体のセルフチェックをするようなクラスです。
レッスンの途中でも、効果を実感できるのが気持ちいいのです。仰向けの状態で、右半身だけ、いくつかの連続したポーズを続けます。最後に両足を伸ばすと、明らかに右半身が楽になっています。右足が数センチも長くなったような感じです。
その後、左半身を同じように行います。この右と左の一連のポーズの流れが、このクラスのメインとなっています。素晴らしく良くできたプログラムだと思っています。
この記事の目次
猫の背伸びのポーズ
どのクラスでもよく行うポーズに、猫の背伸びのポーズというのがあります。このポーズもヨガを習い始めのころは、肩が痛くて非常に辛いポーズでした。でも、最近は気持ちよくできるようになりました。
額(ひたい)か、顎(あご)を床につけるのですが、額(ひたい)か顎(あご)では、ずいぶん違います。
顎(あご)をつける方がハードです。より背中の筋肉の伸びを感じます。
猫の背伸びのポーズの進め方
- 四つん這いになります。両手を少し前の位置へ移動させます。幅も肩幅より少し広めにします。マット幅ぐらいです。
- そして、お尻と両膝の位置はそのままにして、胸を床につけるようにして、背中を伸ばしていきます。
- この時、額(ひたい)を床につけます。余裕があれば、顎(あご)を付けるようにします。決して無理はしません。肩が突っ張るようであれば、肘を曲げて手を重ねてもいいです。
- 深い呼吸を続けます。
- 両手で床を押すようにして、ゆっくり顔と上体を起こして四つん這いのポーズに戻ります。
猫の背伸びのポーズの主な効果
- 肩周りの血行促進
- 肩こり、背中の凝りの軽減
この猫の背伸びのポーズは、顎(あご)をつけるようにすると、胸も床につけやすくなります。
顎をつけることができるようになった
このポーズは、本当に苦手なポーズでした。肩も首も悪かったせいもあるとは思うのですが、一度このポーズをとると、身動きがとれないほどでした。
ですが、最近は、だんだん、顎(あご)をマットにつけることが多くなってきました。
その日の体調にもよりますが、以前より確実に背中が伸びやすくなっています。起きあがって元の姿勢に戻るときも、両手で床を押してスムーズに四つん這いに戻れるようになりました。
でも、お尻の位置が前になっているようで、よく先生に指摘されます。四つん這いから、お尻の位置はそのままで腕を伸ばしていきます。
クラスによって、またはインストラクターの先生によって、ちょっとずつ完成形のポーズへの誘導も異なりますが、決して無理はしないで、できる範囲で行うことが重要です。
朝、起きて猫の背伸びのポーズで、グーッと背中を伸ばすと、超スッキリします。また、肩周りの血流を良くし、肩凝りや、背中の凝りも軽減できるポーズですから、寝る前にお布団の上で行ってもいいですね。
猫の背伸びのポーズについては、以下の記事でも紹介しています。
-
猫がお手本[猫の背伸びのポーズ]で背中と脇下を伸ばして肩凝り緩和
デスクワークを長時間続けると、肩も首もガチガチに凝ってきます。椅子に座ったまま背伸びするだけでも、ちょっと楽になりますねが、その背伸びを猫の背伸びのように、四つん這いで行うと本当にリフレッシュすることができます。
続きを見る
ヨガでは、動物の名前がついたポーズ名が多いですね。動物をお手本にしているというか、動物をリスペクトしているんですね。