サソリのポーズってご存知ですか?なんだかドキッとしてしまうネーミングですよね。別名は、「ダウンドッグスプリット」、「片脚のダウンドッグ」、「片脚の顔を下に向けた犬のポーズ」です。この名前を聞くと、何となく想像できるかもしれませんね。
ダウンドッグで背中を伸ばして血行も良くなるのですが、それに加えて片足を上げることで股関節も十分ストレッチすることができるポーズです。
クラス内容
・運動量低め~中程度のクラス
・上半身と下半身をつなぐ重要な関節である骨盤を中心に、全身の調整を行っていきます。
・骨盤まわりの筋肉をしなやかに保ち、骨盤の歪みや開きを矯正し、腰痛や姿勢の改善、疲れやすい体の改善にも効果があります。
冬になって空気が乾燥しているのか、常温ヨガでもレッスン中にたびたび喉が渇いて水分を欲してしまいます。スタジオには加湿器で湿度も調整されているのですが、それでも喉が渇きます。一回のレッスン中には、数回のお水タイムがあるので、そのたびに十分な水分を補給しています。
骨盤調整クラスは、月ごとにテーマを変えたプログラムになっています。今月は、下半身の浮腫みや冷えにアプローチしたプログラムになっているそうです。楽しみです。このクラスには、今月も休まずに参加しようと思っています。
今日のレッスンでは、サソリのポーズという初めてのポーズを行いました。決して難しいポーズではありません。
サソリのポーズ

出典:YogaShare
サソリのポーズの進め方
- まず、ダウンドッグのポーズをします。
- 息を吸いながら、右足を天井へ向けて真っ直ぐ高く引き上げます。
- 天井へ伸ばした右足の膝(ひざ)を曲げて、左のお尻に近づけるようにします。
- 深い呼吸を続けます。
- ゆっくりダウンドッグのポーズに戻り、反対の足も行います。
このポーズは、膝(ひざ)を曲げて反対のお尻に近づけると股関節と太ももの前が伸びます。
想像以上に、気持ちよく大きく伸ばすことができます。
サソリのネーミングは、曲げた足がサソリの尻尾のイメージなのでしょうか?
サソリという名前だけで、何となくカッコ良くて、強いポーズのような気がします。これも好きなポーズになりそうです。
ダウンドッグは常温ヨガがやりやすい
ダウンドッグのポーズですが、ホットヨガのときは汗で手が滑って、何度もタオルで拭いていたりしたのですが、常温ヨガでは、それがないので楽です。
以下の記事でホットヨガでは、ダウンドッグのポーズ時に手が滑ることを書いています。
-
-
北川景子ちゃんがCMで【ヴィンヤサヨガ】って言ってるけど
北川景子ちゃんが、「ヴィンヤサヨガ」って言ってるテレビCMがありますが、「ヴィンヤサヨガ」と聞いてピーンと来る人はどのくらいいらっしゃるでしょうか?ヨガでもヴィンヤサヨガってハードな方だと思います。次々にポーズが変わるヴィンヤサヨガはきついです。
続きを見る
-
-
【ホットヨガ】と【常温ヨガ】の違い!体験した私が感じた10の比較
ヨガは、運動が苦手な方も、リズム感がなくても楽しめるエクササイズです。もちろん、年齢も関係なく、年配者でも楽しむことができます。常温ヨガ教室とホットヨガ教室のどちらにも通った経験がある私がその違いについて考えてみました。
続きを見る
床で手が滑ると、妙なところに力が入ってしまうんですね。常温ヨガでは、ヨガマットの上ですし、汗で手が滑ることもないので背中がとても伸ばしやすいです。
ですが、ホットヨガの時、インストラクターの先生でダウンドッグのポーズの時に手が滑ってるなんてことはなかったと思うのです。やはり、力の加え方がどこか違うのでしょうね。
サソリのポーズは、疲労の緩和、血行促進、冷え性にも効果的です。
ダウンドッグだけでも、背中を伸ばしたり、体幹強化にもなるのですが、それにプラスして股関節周りの筋肉を伸ばすことができるので、効果も大きくなります。
気分もスッキリです!
-
-
サソリのポーズ(ダウンドッグ・スプリット)で骨盤周りの血行促進
ダウンドッグ・スプリット(サソリのポーズ)は、疲労回復効果も高いですが、気持ちを前向きにする効果もあります。体幹強化にもなりますし、終わった後のスッキリ感が半端ないです。両手と片足で体を支えるわけですが、頑張り過ぎず、出来る範囲で行います。
続きを見る
-
-
【サソリのポーズ】から【伏せた鳩のポーズ】で股関節周りを柔軟に
「サソリのポーズ」の後に続けて「伏せた鳩のポーズ」をします。連続したこの一連のポーズは、股関節周りを十分に刺激して大きく伸ばすことができます。股関節を柔軟にすることで、基礎代謝が上がり、ダイエット効果を得やすくなります。また、浮腫みの改善にも効果的です
続きを見る