骨盤コンディショニングヨガのクラスでは、当たり前ですが股関節周りをほぐすポーズが多くなります。股関節周りをほぐすと、リンパや老廃物が流れやすくなります。十分な水分補給をすることでより流れやすくなるのだそうです。
クラス内容
骨盤回りの筋肉をほぐしたり鍛えたりして、歪みを整える。骨盤が整うことによって全身のバランスが良くなり、代謝アップやデトックス効果も得られる。
ホットヨガ【カルド中洲】の骨盤調整ヨガは、室温はHOT(室温38度~40度)、初級・中級者向け、60分のクラスです。
骨盤調整ヨガでは、レッスン開始後、すぐに仰向けになって骨盤周りを軽くほぐしていきます。他のクラスでは、安楽座で呼吸を整えることから始まるのですが、このクラスはちょっと違います。
針の目のポーズ
今日、行ったポーズの中から、寝る前にお布団の上でも出来る簡単なポーズを紹介します。
針の目のポーズと呼ばれるものです。針の糸通しのポーズや倒れた鳩のポーズとも呼ばれているようです。このポーズ、大殿筋(だいでんきん)を伸ばすことができます。また、股関節周りを柔軟にしたり、腰痛の緩和にもなるそうです。
このポーズを初めて見たときは、どうなってるんだ?とお目目パチクリだったのですが、ゆっくり先生の指示どおりに行うと、なんなくポーズをとることができました。
お尻の裏側がじわじわ~っと伸びる感じがしてとても気持ちのいいポーズです。デスクワークで座りっぱなしのお尻はきっと喜んでいると思います。

出典:YogaShare
針の目のポーズの進め方
- 仰向けに寝て、両ひざを立てます。
- 左足を右足の膝上におきます。
- 右足を膝まで持ちあげます。
- 足で作った穴の中に左手を通して、右手とつなぎます。
- 息を吐きながら、ゆっくり胸に近づけます。深い呼吸を続けます。息を吸うときに力を緩めて、息を吐くときに足を胸に近づけてポーズを深めます。
- 同じように反対側も行います。
もう少し出来そうなら、下の画像のように太ももの後ろで両手を組むのではなく、脛(すね)で両手を組みます。
このポーズのほうがよりお尻の筋肉の伸びを感じることができます。難しくはないので、ぜひ挑戦してみてください。

出典:YogaShare
レッスン開始前と開始後の体重
今日、レッスン開始前と開始後で体重がどのくらい変わるのかしらと測ってみたら、一回のレッスンで0.5kg減っていました。水分は取りながらなんですが、やはり相当な汗をかいているんですね。
レッスン後に体重を測っている人は多いです。やはりダイエット目的の方が多いのでしょうね。
水分補給は本当に重要です。水は一気に飲むより、少しずつちょこちょこ摂取したほうがいいそうです。ただ高温多湿の中では、喉が渇いているという信号を脳が受け取りにくくなるとのこと。
出来るだけ、喉が渇く前に水分補給をすることが大事なのだそうです。
お風呂上りにヨガのポーズをとってストレッチされる方も、水分補給は忘れないようにしてくださいね。
追記脱水症状から不整脈を起こしてしまいました。
-
-
不整脈は夏こそ注意して!原因は脱水だったかもしれない
心臓のバックンバックンが治まらず、病院で検査を受けることになったのですが、どうも脱水から不整脈を引き起こしてしまったようです。夏こそ不整脈が起きる人が多いとのこと。いくら水分をとっていても、出す水分が多ければ、やはり脱水になってしまいます。
続きを見る