ヨガ初心者ですが、太陽礼拝だけはどうしても覚えたくて、太陽礼拝の流れを備忘録として記録しておきます。
太陽礼拝もバリエーション版があったり、初心者向け、上級者向けがあるようで、先生によって少し違いがあります。でも、おおまかな流れは同じです。
私は、超初心者なので細かな部分は間違っているかもしれませんが、全体的な流れは合っていると思います。ヨガポーズの画像は、iPhoneから「YogaShare」というアプリで検索してキャプチャしたものです。(※作成者の方に連絡して許可をいただいています)
-
-
ヨガのポーズの名前を調べたい!覚えたい!そんな時の便利アプリ
ヨガポーズの名前を調べる時にとても便利なアプリがあります。「ヨガポーズかんたん検索 Yoga Share | ヨガシェア」という名前のアプリです。iPhoneで使っているのですが、本当に重宝しています。登録ポーズは1300以上で無料です。絶対お勧めのアプリです。
続きを見る
では、バービーちゃんと一緒にサンサルテーションヨガの流れを追ってみましょう。頑張れバービーちゃん!
①山のポーズ
肩の力を抜いて足の裏でしっかり立って、背筋は真っ直ぐなどなど、いくつか注意点を言われます。真っ直ぐ立つだけなのですが、なんか難しく感じてしまいます。先生の言われることにしっかり耳を傾けて出来る範囲で理想のポーズに近づけるようにしています。

出典:YogaShare
②手を上にあげた山のポーズ
息を吸いながら両手を上にあげて手のひらを合わせます。視線は天井です。

出典:YogaShare
③立位の前屈
息を吐きながら前屈です。両手を両足の横につきます。「膝は曲げていいですよ」と言われます。お腹と太腿を近づけるようにします。首の力は抜きます。バービーちゃんは、前屈が苦手です。(^-^)

出典:YogaShare
④半分の立位前屈
息を吸いながら、顔を上げて背中が平らになるような位置まで上半身を起こします。指先は床についておきます。視線は前方です。

出典:YogaShare
⑤板のポーズ
片足ずつ後ろへ足を伸ばして、腕立て伏せのようなポーズです。頭からかかとまで真っ直ぐになるように言われます。横の鏡で見ると、へっぴり腰になってる時があります。意識しないとお尻がぴょこんと上に上がってしまいます。案外、お腹に力が入ります。バービーちゃん、上手!

出典:YogaShare
⑥八肢のポーズ
これがちょっと分かりづらいです。脇を絞めたまま腕を曲げて、顎と胸を床につけます。次のコブラのポーズに移る前の動作です。アシュタンガアーサナと呼ばれるものです。

出典:YogaShare
⑦ベイビーコブラのポーズ
半分のコブラのポーズと言われる先生もいらっしゃいます。腕は全部伸ばしません。足先は伸ばします。両足は肩幅に少し開きます。お腹は床につけたままです。

出典:YogaShare
⑧顔を下に向けた犬のポーズ
そして、ダウンドッグです。キープです。お尻を高く、背中が平らになるようにします。

出典:YogaShare
⑨半分の前屈
とことこと両手の間に両足を持ってきます。ぴょんと飛ぶよう戻すのは上級者向けじゃないかなぁと思います。あるクラスで見たことありますが、とことこ歩いてもいいそうです。

出典:YogaShare
⑩立位の前屈
息を吐きながら前屈です。膝は曲げてもいいので、両手を両足の横につけます。

出典:YogaShare
⑪手を上にあげたポーズ
息を吸いながら両手を天井です。両手を合わせます。視線は天井ですね。

出典:YogaShare
⑫立位の合掌
息を吐きながら胸の前で合唱です。

出典:YogaShare
この一連のポーズを流れるように行っていきます。流れるようにできたら最高だけど、私はまだまだです。でも、その効果は絶大なようです。継続こそ力なりです。ぜひ!
サンサルテーションヨガクラスでの太陽礼拝は、「サンサルテーションヨガクラスの太陽礼拝」で紹介しています。
-
-
サンサルテーションヨガクラスの太陽礼拝
サンサルテーションヨガのクラスでは、太陽礼拝を何度も行います。レッスンに参加するうちに太陽礼拝の流れを自然に身につけられるようになっています。他のクラスの太陽礼拝とはちょっと違う部分もありますが、サンサルテーションヨガクラスでの太陽礼拝の流れを紹介します。
続きを見る