骨盤調整のクラスでは、右半身と左半身に分けて体全体の調整を行います。その一連のプログラムの終盤に片脚を天井へ伸ばして、膝裏を両手でマッサージする時間があります。その膝裏のもみほぐしが、とても気持ちいいのです。
クラス内容
・運動量低め~中程度のクラス
・上半身と下半身をつなぐ重要な関節である骨盤を中心に、全身の調整を行っていきます。
・骨盤まわりの筋肉をしなやかに保ち、骨盤の歪みや開きを矯正し、腰痛や姿勢の改善、疲れやすい体の改善にも効果があります。
ヨガスタジオハートワンの骨盤調整ヨガには、できるだけ参加するようにしています。ほとんど仰向けで寝た状態で行う一連のプログラムがあって、そのプログラムは変わることなく実施されます。ですから、通常のヨガクラスのレッスンのように、今日はどんなポーズがあるんだろうと思うことはありません。いつもの先生のいつものプログラムです。その中心となるプログラムの前後に行なうストレッチやポーズは、月によって工夫されていて、月が変わると多少変わりますが、まずハードなポーズはありません。
だから、帰宅してから眠くてしようがないほどになることはないですし、私にはちょうど良い感じです。
仰向けの片脚を伸ばすポーズ

出典:Yoga Share
仰向けの片脚を伸ばすポーズ
- 仰向けになって右足の膝を曲げて立てます。
- 左足は真っ直ぐ天井へ向けて伸ばします。両手で膝裏をささえます。親指以外の4本の指で膝裏を押さえるようにします。
- 足裏は、踵(かかと)を突き出して直角になるようにして、膝裏を伸ばします。
- 膝裏を両手の4本の指でぐりぐりもみほぐします。親指は、軽く添えるようにします。
- 両手で膝裏を押さえたまま、足首を前後にゆっくり動かします。
- その後、膝裏を両手で押さえたまま、足首を回します。反対にも回します。
- 反対の足でも同様に行います。
仰向けになって、片脚を伸ばすだけでも気持ちいいのですが、膝裏を親指以外の4本の指(両手で8本ですね)で軽くぐりぐりすると、痛いけど気持ちいいです。先生の話によると、膝裏には腰痛のツボがあるそうです。別に腰痛持ちではないのですが、妙にイタ気持ちいいのです。膝裏を押さえたまま、足の裏を前後に動かしたり、足首を回すと、これまた気持ちいいのです。押さえる位置をちょっとずらすと感じ方が変わります。気持ちいいと感じるところを自分で探すといいと思います。時間をかける必要はありません、少しの時間で十分です。
腰痛の軽減にもなるかもしれませんが、私は足の浮腫みがとれるような気がします。重たかった足がスッキリします。膝裏にはリンパもあるので、もみほぐすことでリンパの流れも良くなるのでしょうね。滞りはできるだけ失くして、老廃物を流すほうが代謝もアップします。椅子に座ったままの状態でも、足が重いと思ったら、膝裏を揉んでみてください。きっと軽くなると思います。
また、今日 紹介した仰向けの片脚のポーズはお布団の上でもできますので、就寝前に行なうのもいいですね。