ヨガのクラスによっては、プロップス(補助ツール)を使うことがあります。今日は、小さいマッサージボールを使用しました。
ヨガマットの上にマッサージボールを置いて、足裏でころころ転がしたり、踏んだりして足裏を刺激します。足裏のどこの位置に置いても痛い、でも気持ちいいって感じです。足裏には、多くのツボがあって痛い箇所によって、体の不調なところが分かったりするそうです。
本当に足裏全部、痛かったんですけど。あちこちが不調なのかしらと少し不安になってしまうほどでした。
クラス内容
・運動量低めのリラックス系のクラス
・ボルスターやブロックなどの補助具を使ってゆっくりとポーズを行います。
・心身の疲労回復に効果的です
リラックスヨガのクラスには久しぶりの参加です。他のクラスでは、あまり行うことがないようなポーズが多いです。
このクラスでは、初挑戦というポーズがいくつもあります。今日も初めてのポーズがいくつもありました。ポーズ自体は難しいことはないのですが、効くわ~と思わず唸りそうなポーズが多かったです。
腰を反らない
ヨガのポーズって、本当にどれだけたくさんあるのかしら?と驚いてしまいます。今日は、カエルのポーズというのを行いました。股関節を柔軟にするポーズです。でも、股関節を思いっきり開くというより、腰を反らないように、反りすぎないように注意するためのポーズでした。
先生の話によると、「姿勢良く」とか、「胸を開く」というと腰を反る人が多いとのこと。
確かにそうです。私がそうです。ついつい腰にも肩にも力が入ってしまいます。
腰を反るということが、胸を開くこと、姿勢が良いことだと信じて疑っていませんでしたから。ヨガをしなければ、おそらく一生そう思っていたと思います。
また、教室へ通って先生の指導を受けなければ、自分が無意識に腰を反っていることや、肩に力が入っていることにも気が付かなかったと思います。
カエルのポーズ
今日のカエルのポーズも勿論、先生のアシストが入りました。自分の感覚では分からないものです。先生にアシストされて、なんとな~くこういう感じなのかとちょっとだけ理解できます。
おそらく、体に染み込むまでには、相当な年月を要するような気がします。

出典:YogaShare
カエルのポーズの進め方
- 四つん這いになります。両ひじを床につきます。手の平を床に向けます。
- 片方の足の膝を外へ開きます。反対の足も外へ開きます。両膝を同時に行なうのではなく、片足ずつおこないます。
- 足首は直角になるようにします。カエルの足のようにします。
- 腰を反らないで尾骨を下にむけるようにします。このまま呼吸を続けながら、キープします。
参考カエルのポーズと言えば、以下のポーズを思い浮かべる方も多いようです。このカエルのポーズは、かなり難易度が高いです。太もものストレッチにもなるポーズです。

出典:YogaShare
股関節が痛い
カエルのポーズは、股関節がびりびりします。腰を反っているつもりはなかったのですが、やはり先生の指導を受けました。先生から腰をちょっと動かされただけなのですが、股関節にぐぐ~っときます。
股関節を柔軟にするポーズは、トカゲのポーズや鳩のポーズなどがありますが、カエルのポーズはアプローチされる位置が異なります。
-
-
【トカゲのポーズ】と【眠った鳩のポーズ】で股関節を柔軟にほぐす
股関節が柔らかくなると、血行がよくなり代謝がアップします。頭痛や肩こりもほとんどが血行不良によるものらしいですから、股関節をほぐして血流改善ができれば肩凝りも軽減できますね。また、骨盤の動きが良くなり、姿勢改善にもつながるそうです。いいことづくめですね!
続きを見る
ヨガ教室で、新しいヨガポーズを目にしたり、体験したりするたびに、どれだけ奥が深いのかと驚きますし、力を抜くことが如何に難しいかを思い知らされます。
長い間無意識に身に着いたものを1つずつ剥がしていかなければなりません。
途方もないようなことに挑戦してるような気持ちになることもありますが、体は喜んでいるようなので継続はできるかなと思っています。
今日は、今日の私に感謝です。