ヨガ教室へ通い始めて数か月が経過していますが、未だにビギナークラスがピッタリかなと思っています。
★1個の運動強度も低いクラスです。運動強度が高いクラスに参加したこともありますが、帰宅してからの眠さ、怠さが激しくなって、帰宅後の予定が思うように進まなくなることもあるので、やはり自分に合ったクラスを選ぶことは重要だと思っています。
何度、同じクラスに参加しても、飽きるということはありません。インストラクターの先生も飽きないようにプログラムを工夫してくださっているようです。
今日も、面白いポーズを行いました。ヨガのポーズの中には簡単でも意外と効く、気持ちイイと感じるポーズは多くあります。
横向きの安楽座
ほとんどのクラスでは、安楽座で腹式呼吸を行ったあとに、ウォーミングアップに入ります。そのウォーミングアップの時におこなったポーズです。
横向きの安楽座の進め方
- 安楽座(あんらくざ)になります。
- 両手を前方に置きます。
- とことこと両手を右側へ歩かせます。上体もそれに合わせて、右側へ向きます。
- 左のお尻が浮かないように気をつけます。
- 数呼吸キープします。
- また、中央に戻ります。
- 今度は、左側へ両手をとことこと歩かせませす。上体もそれに合わせて、左側へ向きます。
- 右のお尻が浮かないように気をつけます。
横向きの安楽座の主な効果
- 体側伸ばし
- 内臓の活性化
これだけです。簡単ですね。右側、左側の体側を気持ちよく伸ばすことができます。
安楽座について
安楽座は、「あんらくざ」と読みます。
先生によっては「あんざ」と言われることもあるので、「あんらくざ」でも「あんざ」でも、どちらでも良いのだと思います。
聞きなれない言葉かもしれないですが、通常の胡坐(あぐら)ですね。
安楽座は、サンスクリット語で「スカ・アーサナ」と呼ばれています。サンスクリット語で「スカ」とは、「楽な」とか「安易な」という意味らしいです。「アーサナ」は「ポーズ」です。
ですが、安楽座が楽ではない人も多いんですね。
どのクラスでも、どの先生も言われます。
安楽座が苦手な方は、ブランケットをお尻に敷いていいですよ。
片足を前に出してもいいですよ。
ブランケットをお尻に敷くと、骨盤が少し前傾することで楽になるのだそうです。無理な姿勢を保っていると辛くなります。
安楽座が辛いときは、遠慮せずにブランケットを使いましょう。
少しの時間ならキープできても、ヨガのレッスンでは安楽座で呼吸したりするので、10分以上も安楽座でいることがあります。
後から辛くなることが多いので、無理しないでブラケットをお尻の下に敷いて使ったほうがいいです。
安楽座ができない原因
安楽座ができない原因は、たいていは、股関節、または股関節周りの筋肉にあると言われています。股関節周りの筋肉も柔らかくないと開けないんですね。
股関節周りの筋肉を柔らかくするためのポーズは、レッスンでは本当によく行っています。合蹠(がっせき)のポーズなどもそうですね。以下は主なものです。
安楽座が苦手なのですから、合蹠(がっせき)のポーズも辛いと思います。合蹠(がっせき)のポーズは、プロップス(補助ツール)を使って行うのもおすすめです。
-
猫背の人は[骨盤後傾]出っ尻の人は[骨盤前傾]合蹠の前屈ポーズで矯正
骨盤が重要なことは周知のことですが、自分の骨盤は正しい位置にあると自信を持って言える人は少ないのではないでしょうか?骨盤が後傾していると猫背になり、骨盤が前傾していると出っ尻になるのだそうです。骨盤矯正に効果的な合蹠の前屈のポーズを紹介します。
続きを見る
-
呼吸に合わせた[合蹠(がっせき)の腰上げのポーズ]で骨盤調整
合蹠(がっぜき)の腰上げのポーズは、股関節を柔軟にすることができます。また、腹部の内臓機能を高め、生理痛の緩和にも効果的です。両手を合わせることを合掌(がっしょう)、両足の足裏を合わせることを合蹠(がっせき)と呼ぶのだそうです。
続きを見る
-
ブロックを使った[合蹠(がっせき)の前屈ポーズ]で股関節を柔軟に
両足の足裏を合わせるポーズのことを合蹠(がっせき)のポーズといいます。この合蹠の前屈のポーズのときに足の前にブロックをおいて、そこへ額を置くようにします。ブロックの高さは、自分で調整します。股関節を柔軟にすると、血流が良くなり浮腫みの解消にもつながります。
続きを見る
ヨガを継続して気づいた体の変化
股関節周りの筋肉もすぐに柔軟になるわけではありません。ですが、ヨガを続けていると、これまで苦しかったポーズが、ふと楽になったと感じることがあります。
レッスン開始の安楽座の時、私も時々ブランケットを使います。そして、時々 ブランケットを敷かずに安楽座になります。
そうすると、変化を感じることができます。安楽座が楽になっていることを感じます。ヨガを継続していると、体の変化に気づかされることは多いです。
少し時間はかかりますが、身体が良い方向へ変化していることを感じることは嬉しいですね♪
鷲のポーズの組手ができた
-
[鷲のポーズ]ができない!はじめは手の甲を合わせてポージング
鷲のポーズは、肩甲骨や肩、背中上部のストレッチに効果のあるポーズです。このポーズは、少し複雑なポーズなので、人によって効果がある部位が異なる気がしますが、肩周り、肩甲骨周りのストレッチには強力なポーズです。肩凝りに悩んでいる方にもおすすめのポーズです。
続きを見る
立位の前屈で頭がマットについた
-
立位の開脚前屈で頭が床に着いた!継続は力なりを実感
座位の開脚前屈と立位の開脚前屈では、立位の前屈のほうが深まりやすいです。それは、重力が前屈をサポートしてくれるからです。反対に上体を起こすときは、重力に逆らうので起こしにくくて腹筋を必要とします。立位の前屈では、腹筋も鍛えることができるわけです。
続きを見る