-
-
体側を伸ばして血行促進!戦士のポーズから体側を伸ばすポーズへ
体側を伸ばすポーズを行うと、本当にリフレッシュできて気持ちいいです。これまでも体側を伸ばすポーズは、いくつか紹介していますが、今日は戦士のポーズから体側を伸ばすポーズへ移ってキープするやり方を習ったので紹介します。体側を伸ばすと血行が良くなります。
-
-
肩甲骨の可動域を開いて代謝アップしたいなら【鷲のポーズ】が効果的
肩甲骨がいかに大事かということは知っていても、肩甲骨を意識してストレッチを行っている人は少ないかもしれません。私は四十肩、五十肩を経験してあちこちの整体やカイロプラクティックの先生にお世話になったわけですが、どの先生も口にされるのが肩甲骨です。
-
-
女性の体は月の影響を受けやすいので満月のときのヨガは効果がアップ
人間の体は、特に女性の体は、月の満ち欠けによって影響を受けるとのことです。そうそうと、うなづけるほど実感はありませんが、3度の出産を経験して、3人とも満潮の時間にピッタリ合っていました。こういう経験をすると、月と体の関係をまったく信じないわけにはいきません。
-
-
座位の深い【ねじりのポーズ】で内臓全体を活性化して便秘解消へ
深く深く上半身をねじるポーズを紹介します。ねじるポーズはどのクラスでもよく行います。深くゆっくりじっくりねじることで、内臓全体を活性化することができます。内臓を活性化することで便秘解消にも効果があります。
-
-
頭と目をスッキリしたいなら百会のツボを刺激する【兎のポーズ】
頭がぼーっとする、目が疲れてるなぁと感じることはありませんか?少しでも早くスッキリさせたいですよね。そんな時はウサギのポーズがお勧めです。頭の頭頂部には百会(ひゃくえ)というツボがあります。そのツボを刺激して、頭や目の疲れをとるポーズです。
-
-
五十肩にならないための【究極の肩ストレッチ】はこんなポーズ
悪くなってからでは、予防の何倍もの時間がかかってしまいます。治ればいいですが、持病となってしまう場合もあります。「まだ、肩こりなんて」と軽く考えないでください。四十肩や五十肩は、ある日突然やってきます。ひどい場合は生活に支障が出るほどです。
-
-
体幹トレーニングに役立つ簡単ヨガポーズを3つ紹介
ヨガのレッスンの中には、体幹トレーニングも取り込まれています。そのうちの3つを紹介します。「テーブルのバランスのポーズでアップ」、「ハイランジのポーズでスクワット」、「半分の舟のポーズで後ろへ倒れて、起き上がって元のポーズへ」無理しないことも大切です。
-
-
健康になりたい!ホットヨガで健康美を手に入れたい
ヨガが継続できている理由は爽快さを味わいたい!きっと、その気持ちが強いんですね。一度体験した快感を頭が覚えていて自然に欲してしまうようです。今更、綺麗になりたいなんてあまり思いませんが、いくつになっても健康的な美しさは欲しいですね。
-
-
キャットスプリットで体幹(インナーマッスル)を鍛えて姿勢を正そう
背中からお尻、太腿の裏の筋肉は意識して鍛えないとすぐ緩んでしまい、綺麗な姿勢を保つことができなくなるそうです。綺麗な姿勢を保ちたいなら、体の背面の体幹を鍛える必要があるんですね。トラのポーズは、背面のインナーマッスルを鍛えることができます。
-
-
背中を伸ばすポーズは全身の血液を促進して疲労回復に効果的
ヨガの基本中の基本のポーズ、下を向いた犬のポーズは、疲労回復には最適のポーズだと言われています。背中の凝りをとって、背中の血液やリンパの流れを良くするとリフレッシュできるのだそうです。背中を伸ばすポーズには、猫の背伸びのポーズもあります。
-
-
お腹もお尻も一緒に引き締めたいなら【太鼓橋のポーズ】がお勧め
ヨガには、「橋のポーズ」というのがあります。太鼓橋のポーズと呼ばれることもあります。お腹にもお尻にも負荷がかかって引き締め効果はとても高いと思います。床に仰向けになって、両足の膝を立てて、そして、ゆっくりお尻を天井へ持ち上げていくポーズです。
-
-
三日月のポーズのローランジとハイランジでは難易度が違う
後ろに伸ばした足の膝をついた状態の三日月のポーズと、もう1つ 膝が上がってつま先だちになっている三日月のポーズがあります。ハイランジとも呼ばれています。膝を着いたポーズから、つま先を立てて膝を床から離します。たった、これだけなのですが、体への負荷が全然違います。
-
-
腰の痛みを軽くする【タツノオトシゴのポーズ】ってこんなポーズ
タツノオトシゴのポーズは本当にどのクラスでもよく行います。ポーズ自体は簡単ですが、腰や首、脇がじわじわと刺激されて気持ちいいです。上半身をねじることで、内臓も刺激されて、便秘の改善や疲労回復にも良いそうです。自宅でも床に寝っ転がて、すぐ出来るポーズです。
-
-
手で足をつかむポーズの名前は?ヨガポーズを調べたい時のアプリはこれ!
正確なヨガポーズの名前を知りたい、ポーズの効果を知りたいと言うときがあります。こういうときに活用しているのが、iPhoneのアプリ Yoga Shareです。今日もこのアプリを使って検索しました。Yoga Shareなら簡単に調べることができます。
-
-
自律神経を整えるなら背中をしなやかにする【猫のポーズ】がお勧め
どのクラスでもよく行うのがキャットアンドカウというストレッチです。動作はいたって簡単です。四つん這いになって、背中を上へ引き上げたり、反対にしならせたりするものです。背中を丸めたポーズが猫のポーズ、背中を反らしたポーズが牛のポーズと呼ばれます。
-
-
ヨガのポーズが出来ない時は、呼吸に原因があるかも
ヨガのポーズが出来ない時は、呼吸に原因があるかもしれません。ヨガのポーズは、ポーズに呼吸を合わせるのではなく、呼吸にポーズを合わせるることが大切なのだそうです。呼吸を意識しながら、自分の身体と対話する事が大切なんですね。
-
-
太陽礼拝(サンサルテーションヨガ)のポーズを覚えるなら初心者クラスから
太陽礼拝(サンサルテーションヨガ)は、本来は流れるようなポーズなのですが、今日は1つ1つのポーズを細切れのように教えてくれました。ゆっくり丁寧に、先生と一緒に同じポーズをして進んでいける太陽礼拝は安心して行うことができました。初心者にとっては、そのほうが分かりやすいです。
-
-
女性らしいボディを作るために【お尻のほっぺ】を鍛えよう
お尻のほっぺと聞いて、どこのことかすぐわかりますか?今日の先生は、「お尻のほっぺ」という言い方をされるんですね。何だか、それだけでもほっこりします。普通にお尻のことと考えていいみたいです。かんぬきのポーズ(門のポーズ)は、お尻にビリビリきます。